結婚パーティーの準備(直前の準備・ゲーム)はどうする?【第4回】

日常

読者の悩み
・4回目の打ち合わせは何する?
・パーティー(式)直前の準備は何するの?
・ゲームは何する?

こういった疑問に答えます。

本記事の内容

・4回目の打ち合わせ
・パーティー(式)の直前に準備したこと
・パーティーでのゲーム

2024年の12月に親戚や友人合計約60人を招待して、結婚パーティー(会費婚)をやりました。そのときの、打つ合わせの内容や準備の進め方などを解説していきます。

これから結婚パーティーや1.5次会などを開催しようかと考えている方の参考になれれば幸いです。

はじめに

今回は、パーティーの1カ月前にから準備したことやパーティーの出し物などに触れていこうかと思います。

こちらはpart4の記事になるので、part1をみていない方はそちらから読んでいただくことをおすすめします。

先にパーティーの体験談について知りたい方はこちらをご覧ください。

4回目の打ち合わせで、当日の司会の方とはじめてお会いしましたね。

具体的なパーティーの内容なども解説していくので参考にしていってください!

4回目の打ち合わせ

4回目の打ち合わせは、11月の中旬に行いました。

パーティーが12月14日になるので、もうあと1カ月しかありませんね。

4回目の打ち合わせまでにも、オープニングムービーを作成したりプチギフトを何にするか調べたり、色々と準備はしていました。

ただ、正直筆者はあまりパーティーの実感がありませんでしたね(笑)

4回目の打ち合わせでようやくパーティーの実感が湧いてきました!

打ち合わせの内容

内容

・1日の流れの最終決定(司会者と流れの相談)
・ゲームの具体的な流れ
・具体的な席次(人数の確認、席次表の提示方法)
・ウェルカムスペースの確認
・搬入の日付けの決定
・見積もり

先ほども述べましたが、今回の打ち合わせで初めて司会者とお会いしました。

なのでプランナーと司会者とで当日の流れの最終決定を相談しましたね。筆者たちは3回目と4回目の打ち合わせのあいだに出し物を以下することにしたので、このタイミングで伝えました。

伝えるのが遅いかな?と思ったんですが、快く引き受けていただいたので有難かったです!

出し物に加え、「当日は何時に会場に行くのか?」「親族は何時?ほかの参列者は何時?」「ゲームを始めるタイミングは?」など具体的なスケジュールを話しましたよ。

筆者たちは、パーティーが始まるまえに親族だけで写真をとる時間をつくったので、親族とほかの参列者の入り時間が別になりましたね。

これだけ細かいスケジュールを話して、ようやくパーティーをやるんだ、という実感が湧いてきた筆者でした(笑)

次回打ち合わせ時までに決めること

打ち合わせは今回が最後になり、次回は「新婦のメイク・ヘアメイクの打ち合わせ」になります。

メイクの打ち合わせはパーティーの2週間前でしたね。

そして、小物やゲームの搬入がパーティーの5日前でした。

決めること
・席次表
・ゲームの景品
・ゲームの小物制作
・ウェルカムスペース

ここからの時期になると、本格的に用意していく必要があります。

実際に会場で披露できるようにゲームの小物をつくったり、景品を購入したりしますね。

yuma
yuma

1番迷ったのはウェルカムスペースですね(笑)

ウェルカムスペースは参列者が会場に入って、1番はじめに目にするところなので自分たちらしさを出したいですよね。

らしさも出したいですが、オシャレな感じにもしたいのでインスタグラムでめちゃめちゃ調べました(笑)

調べすぎて何が正解か、分からなくなる方もいるそうなので考えすぎないように気をつけてください。

パーティー(式)の直前に準備したこと

パーティーの1カ月以内に準備していたことを解説していきます。

1カ月以内で準備していたのは、基本的にウェルカムスペースとゲームでしたね。

ウェルカムスペース

オープニングムービーなどの動画系は時間がかかるので、もっとはやい時間から準備にとりかかったほうがいいですよ!

動画については、別の記事でも触れているのでご覧ください。

ウェルカムスペースには、ウェルカムスペースボードを置いたり写真を貼ったりしましたね。

ウェルカムスペースはセンスが問われるので、皆さん悩まれると思いますよ(笑)

パーティーでのゲーム

続いてゲームについて解説していきます。

筆者たちは「ビンゴゲーム」と「ウェルカムクエスチョン」をゲームとしてやりました!

ビンゴゲーム

ビンゴゲームは結婚パーティーや2次会などでは定番ですよね?

定番だけど盛り上がります!

盛り上がるかは景品次第ですね(笑)

景品は「景品パーク」で選びましたよ!

(引用:景品選びの専門店|景品パーク)

景品がセットになっているものがあるので、後は何人程度が当たるかによって個数を決めていけばいいですね。

筆者たちは参列者60人に対して15人に景品が渡るようにしましたね。

「QUOカード」あると、めちゃめちゃ便利ですよ!

ちょっとしたときに渡すことができるのでおすすめです!

ウェルカムクエスチョン

はじめはビンゴゲームだけにするつもりでしたが、途中でウェルカムクエスチョンを追加しました。

筆者たちがやったウェルカムクエスチョンは以下の写真の通りになります。

女性陣には「新婦の髪色は何色か?」、男性陣には「新郎は挨拶で何回噛むのか?」を4択で問題を出しました。

なので問題のボードや投票箱、投票用紙、景品を準備しましたね。

ウェルカムクエスチョンに「新婦のドレスは何色か?」は定番でよくあると思いますが、髪色を問題にだす方はあまり聞きませんでした。

ウェルカムクエスチョンやりたいけど、ほかと被るのは嫌だという方はいかがでしょうか?

新郎のスピーチで噛む回数もあまり他でやっている方はいないんじゃないですかね(笑)

噛んだ回数のカウントは新婦に厳しいジャッジをしてもらいました!

挨拶やスピーチはかしこまりやすくなってしまうので、結婚パーティーや1.5次会みたいにカジュアルな雰囲気にしたいという方にはおすすめできますよ!

反対にピシッとしたいという方たちには、あまりおすすめできません。

挨拶などで雰囲気をくずしたほうが、参列者の皆さんも「これくらい気軽な感じでいいんだ!」とリラックスしてくれますからね!

ウェルカムクエスチョンにも女性・男性で正解した人の中から1人ずつ、景品を渡しましたよ!

yuma
yuma

QUOカードですけどね(笑)

ゲームの本番はビンゴゲームなので、ウェルカムクエスチョンの景品はあまり豪華なものにしませんでした。

注意点

パーティー直前に注意したほうがいいことも解説していきます。

筆者たちも実際にあったのですが、パーティーの参列者の人数の確認ですね。

プランナーや会場側は、パーティーの食事やクロス・ナフキンを前もって人数分仕入れてきます。そのときに人数が合ってないと、当日に食事の量やクロス・ナフキンが足りないという事態にあってしまいます。

筆者たちの場合は、大人2人分が少ない人数で見積もりされていました...

気づいたのはパーティーの2週間前を切っていました...

今回はプランナーのミスだったので「必ず間に合わせます!」と言ってくださり、パーティーには何ら問題なかったので良かったです(笑)

これが前日などに気づいていたらどうなっていたことか...

皆さんも確認必須ですよ!

まとめ

いかがでしたでしょうか?

参考になりましたね!

今回は、「結婚パーティーの準備(直前の準備・ゲーム)はどうする?【第4回】」について解説してきました。

結婚パーティーまで残り1カ月のときの状態を記事にしました。

あと1カ月でパーティーの準備を終わらせなければいけないので、やる事ばかりであっという間でしたよ!

これから結婚パーティーや1.5次会を考えている方たちは、残り1カ月からが準備の本番だということを理解しておいてください!

結婚パーティーまでに準備を万全にして楽しみましょう!!

タイトルとURLをコピーしました