結婚パーティーの準備(座席・景品・ギフト)はどうする?【第3回】

日常

読者の悩み
・3回目の打ち合わせはどんなことする?
・座席は?
・プチギフト、ゲームの景品は?

こういった疑問に答えます。

本記事の内容

・3回目の打ち合わせ
・座席の配置
・プチギフト、ゲームの景品

2024年12月にお互いの親族・友人を招いて、結婚パーティー(1.5次会)を開催いたしました。その際の準備段階から結婚パーティーの流れについて解説していきます。

これから結婚パーティー(1.5次会)や会費婚を考えている人の参考の一つになれれば幸いです。

はじめに

今回は、結婚パーティーの座席やプチギフト・ゲームの景品など、具体的な内容について解説していきます。

この記事はpart3の記事になるので、part1からのほうが分かりやすいと思います。そちらから読むことをお勧めしますよ!

3回目の打ち合わせで、いよいよ結婚パーティーの具体的な内容を決めていきましたね!

結婚パーティーは新郎・新婦によって色んな形になるので、2人の好きなように決めていけばいいと思いますが、今回は1つの案として紹介していきます。

はじめにパーティーの具体的なところまで知りたい方はこちらからご覧ください。

様々な例を知っておいて、2人のいいと思ったものを選んでいけばいいですからね!

3回目の打ち合わせ

3回目の打ち合わせは10月の初旬に行いました。

2回目の打ち合わせが8月だったので、それから2か月後ですね。結婚パーティーが12月になるので残り2カ月になります。

yuma
yuma

以外とあっという間でしたね(笑)

打ち合わせの内容

内容
・当日の1日の流れを決定
・おおまかな座席の配置
・料理、ドリンク、ケーキの決定
・プチギフトの案内
・タクシーチケットをもらう

前回の打ち合わせでは当日の流れをおおまかに決めましたが、今回の打ち合わせは当日の流れをほぼ決定しますね。

受付をお願いするゲストも決めなければなりません。ゲストにお願いするかたちになるので、はやめに連絡しておく必要がありますね。

ゲストの関係性も考える必要がありますよ。例えば3人組で来てもらっているのに、2人を受付に頼むと残りの1人がポツンですよね?

なるべくそのような状態にはならないようにしたいですね!

当日の流れとして筆者たちの場合は、2回目の打ち合わせからあまり変わっていないですね(笑)

サンクスバイトや生い立ちムービーなどは無しにしました。基本的にイベントとしてはオープニングムービー、ドレス色当てクイズ、ビンゴ大会くらいになりましたね。

ゲストの皆と写真を撮ったり話したりするのがメインなので、あまりイベントは詰め込まないことにしました!

他にも、料理やドリンク・ケーキも決めましたね。

筆者たちの場合は、わちゃわちゃできるように料理はビュッフェにしましたね。コースだと何品にするとか変更することがありますが、ビュッフェだったので料理数・デザート数だけでした。

基本的に会場側のお任せにしました!

ビュッフェだと料理数がたくさんありゲストが勝手に好きなものを取っていってくれるので、新郎・新婦側がアレルギーを気にしなくてもいいので楽でした(笑)

参列者の皆さんにも好評でしたね!

タクシーチケットも貰えるときは忘れないようにしましょう。

高齢であまり長距離歩けない祖父母や遠方から来てくれる友達などにあげると喜ばれますよ!

筆者も祖父母に渡して、祖父母宅から会場までタクシーで来てもらいました!

次回打ち合わせ時までに決めること

次回の打ち合わせが11月17日でしたね。4回目の打ち合わせでは、パーティーで司会をやってくれる方とも打ち合わせをするらしいですよ!

次までに決めることは、次の通りですね。

決めること
・プチギフトの決定
・オープニングムービーの完成
・座席
・ビンゴゲームの景品

基本的に4回目の打ち合わせは司会を含めての打ち合わせになるので、ある程度完成しておかなければならないです。

パーティーまでも日が無くなってきているので、はやめに動かなければなりませんね。

座席の配置

 

座席の配置も決めていく必要がありますよ。

結婚式だと基本的に座る位置は決まっていますよね?

ただ今回は結婚パーティーなので、そんなにかしこまる必要はありません。

筆者たちの結婚パーティーはカジュアルなスタイルをイメージしています。座席も決め過ぎずにしました。

座席を4列にして「A:新郎身内・幼なじみ、B:新郎友人、C:新婦友人、D:新婦身内」とおおまかに分けました。

ABCDのなかでゲストに好きに座ってもらう感じになりました!

席を全く決めずに全部ゲストに決めたもらうこともできるみたいですよ!

カジュアルなスタイルでできる結婚パーティーならではの座席ですね。

プチギフト、ゲームの景品

結婚式だけでなく結婚パーティーでも出し物をすることもありますよ!

プランナーに教えてもらいましたが、「〇×ゲーム」「格付けチェック」などをやるところもあるそうですね。

筆者たちはゲームとしては「ビンゴゲーム」だけやることにしました。

yuma
yuma

筆者たちのパーティーはゲストの方たちと接する時間をメインとしているので(笑)

ほかにも、結婚式でおこなうような「両親への感謝の手紙」「テディベアのプレゼント」などを結婚パーティーでやる新郎・新婦もいるみたいですよ!

形式にとらわれないのが結婚パーティーなので、自分たちがやりたいパーティーをしましょう!

プチギフト

結婚式の場合は、ゲストの方には引き出物を渡しますよね?

最近はほとんどが「カタログギフト」を渡すことが多いと思いますが、会員制である結婚パーティーの場合は引き出物はあまり渡しませんね。

代わりに「プチギフト」を最後に渡すことが多いですよ。

プチギフトになると、だいたい1個300~500円になります。300~500円程度のお菓子だったりを最後のお見送りにひとりひとりに渡していきます。

プランナーからもプチギフトを紹介されましたが、基本的にプランナーから紹介されるところは比較的値段が高いです。

yuma
yuma

美味しそうなんですけどね(笑)

筆者たちは「飲むおだし」にしました!

結婚パーティーではお酒を飲む人が多いので、次の日の朝などに優しい味の「おだし」が身に染みるかと思いまして!

お酒を飲まない人でも、日本人でおだしを嫌いな人ってあまり聞かなかったので(笑)

おだしを楽しんだ後は、出汁ガラをふりかけにすることもできますからね。

選んだのは、「のむ天然おだし|雅結寿」です!

味も何種類かありますので、ゲストに選んでもらうのも面白いですね!

ゲームの景品

ゲームの景品も何にするか、けっこう悩みますよね?

でも大丈夫です!

いまは便利な時代ですからね(笑)

色んなサイトで結婚パーティーなどの景品として使えるセットが売られていますよ!

定番のディズニーチケットからお肉やフルーツ、QUOカードがまとめてセットになっていますね。

それ一つを用意しておけば景品になるので、めっちゃ簡単ですね(笑)

筆者たちも景品セットを購入しましたよ!

筆者たちは「景品パーク」というところから景品を選択しました。

(引用:景品選びの専門店|景品パーク)

こんな感じで予算から探すこともできますし、内容もけっこう豪華じゃないですか?

やってみて感じたんですが、QUOカードがあると色々と便利でしたね。ちょっとしたお礼のときにも使えるのでおすすめです。

ほかにも、景品セットを販売しているところはたくさんあるので探してみてください!

yuma
yuma

ネットで何でも揃っちゃう時代で良かった!

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は、「結婚パーティーの準備(座席・景品・ギフト)はどうする?【第3回】」について解説してきました。

3回目の打ち合わせから本格的に結婚パーティーの内容を決めていきますよ!

座席配置は結婚式ほどかしこまらなくてもいいので、自由にしてもいいですね。決めない方がゲストの皆さんもワイワイできますよ!

ゲームの景品やプチギフトも豪華なものにして、ゲストも盛り上がるようなイベントで結婚パーティーを盛り上げていきましょう!

タイトルとURLをコピーしました